タイ編

親日国としても知られる、タイの結婚式

昔ながらの伝統的な結婚式を行う事が多いのが、タイの結婚式です。
仏教の教えのもと行われる事が多く、様々な儀式や慣わしが行われ、事前の予行練習が欠かせないタイプの結婚式と言えるでしょう。

タイの結婚式は日本で言うところの神前結婚式に似ており、覚えるマナーなどが多いことが特徴です。
ですが、基本の結婚式の流れから、新郎新婦の希望に応じて、儀式の内容を色々と変更していきます。
慣わしを一部省略したり、演出をとても華やかで豪華なものにしたりと、会場側とも相談をしながら、式のプランが決められていくと言えるでしょう。
この点は、日本の結婚式と非常に似ていると言えます。

また、ホテルや新婦の自宅で結婚式が執り行われることが多いのがタイの結婚式の特徴です。
慣わしや儀式に合わせて、部屋を変えることで、式の雰囲気を作ることが出来るでしょう。

写真が好きなタイの結婚式

タイ人は非常に写真が好きな民族として知られており、親族や参加者との、写真を撮る時間が設けられています。
日本でもこちらの文化はありますが、日本とは比べものにならないほど写真を撮るタイミングが設けられており、一回の結婚式で、なんと1000回以上撮ることも少なくありません。
儀式の終わるごとに写真を撮るタイミングが設けられ、その都度、親族者や友人、カメラマンによる、新郎新婦の写真撮影が執り行われるでしょう。

こちらは国民柄と言うところも大きく、写真好きが多いタイ人に向けて作られた、独自の文化として知られています。
写真撮りタイムの度に笑顔を作る必要がありますので、慣れていない人ですと、後半は疲れ切った顔になってしまうことも、式の良い思い出となるでしょう。

黒の衣装は絶対NG!

タイの結婚式では、参列者はドレスアップをして臨みますが、黒の衣装は、マナー違反と考えている所も多いようです。
どんなに華やかなドレスでも、黒はお葬式を連想させるカラーとして、全面的にNGと考えているタイ人も多いでしょう。
近年はそこまで厳しく無くなりましたが、出来るだけ黒のカラーは避けた方が賢明です。

また、結婚式で新郎新婦は、タイの伝統的な衣装を着て出席します。
その後の披露宴で白のスーツとウェディングドレスにお色直しが行われますので、挙式と披露宴では、新郎新婦の印象が大きく異なるでしょう。
希望があれば花嫁の場合、更にウェディングドレスの後にお色直しを入れる場合もありますので、またその都度写真を撮る時間が設けられる事も少なくありません。

このように、衣装に関しても様々なこだわりがあり、違いがある点が、タイの結婚式の面白い所と言えるでしょう。
参列者も楽しむ事が出来る結婚式で、大人数規模で行われる事がほとんどです。