結婚式は身近な人だけで行う傾向が強いドイツ
ドイツで行われる結婚式は、教会でひっそりと行われる事が多く、親族や親しい友人など、本当に身近な人間のみを呼んで行われる事が多いでしょう。
カップルによっても異なりますが、大体20人前後で挙式を挙げる事が多く、あくまで参列者一人一人との時間を大切にしたいと考えている方が少なくありません。
基本的に、職場の上司や同僚など、仕事関係の人は招待をしないことが多いでしょう。
結婚式そのものが、全体的にあっさりと終わることが多く、日本のように、長い時間をかけて行われるケースはあまりありません。
披露宴のスピーチもサクサクと終わることが多く、参列者にも負担が掛かりにくい点が、大きな特徴と言えるでしょう。
結婚式の規模自体も小さめを好む方が多いため、費用もかかって100万円前後で収まる事が少なくありません。
結婚式を行わないカップルも多い?
ドイツでは日本よりも、結婚式にこだわりを持たないカップルが多く、結婚式そのものを上げずに、結婚する方も少なくありません。
結婚式を挙げるとしても本当に小規模で行われる事が多いことを考えると、そこまで結婚式という形に固執する方が、少ないと言えるでしょう。
結婚式に使う費用を、これからの新生活にあてる、新婚旅行など、二人で何か特別な事をするように取っておくという方も多く、別のことで二人の思い出作りが行われる事が少なくありません。
また、結婚式の際のご祝儀も、5千円から2万円と比較的お安い事が特徴で、ご祝儀にプラスして、小さなプレゼントを贈るという方が多いでしょう。
例えば、手作りのアロマオイル、クッキーなど、簡単に出来るけれども喜んで貰える品、プチギフトを二人に贈ります。
結婚式後の方が盛り上がるドイツ
ドイツでは、結婚式よりも、結婚式の後の二次会、結婚式の後の風習の方が盛り上がることで知られています。
例えば有名なのは、二次会の時の行われる、花嫁誘拐ゲームです。
披露宴の二次会での食事が済んだ後、新郎の旧友が花嫁を誘拐拉致し、近所の居酒屋に逃げるというゲームになります。
新郎は、さらわれた花嫁を探して見つけると言うゲームで、ドイツの結婚式で非常に盛り上がるゲームとして知られています。
花嫁の居る居酒屋に無事に新郎が到着したら、居酒屋に居るお客さん全員に、新郎が一杯おごるという、非常に愉快な風習と言えるでしょう。
また、結婚式の後に、メッセージカードが付いた風船を飛ばすという風習もあります。
メッセージカードを拾った方は、二人を祝福する手紙を書くという、非常に暖かいゲームとして知られているでしょう。
このように、結婚をした後に、何かと楽しい風習が多いのが、ドイツの特徴です。